都市を読む

日経1面「変わるかニッポン」。ここのところ日経は大都市に注目している。特に「平面から立体へ」というヴィジョンである。これまで政府は容積率規制などで都市のz軸方向の成長を阻んできてその結果、東京はやたらと平面に広く通勤時間の長い使いにくい都市になってきている。これからこのことを変えていく必要はあろう。高層化はその対策にはなる。

要は、環境破壊は何も不法投棄ばかりではないということである。平面的にだだっ広くやっていく宅地の開発もまた大いなる環境破壊である。たとえば関西では長岡京や倭古京の遺跡がどんどん破壊され保存できない実態がある。都市の集積はむしろ環境の保護に合致するのではないだろうか。本来の里山と小川の「郊外」を取り戻そうではないか。

さらに日経3面。総務省が第三世代携帯で通信網の開放を義務付けるという。ユーザーにとっては競争の促進による料金の低下のほかインタフェイス周りについても歓迎できる。参入業者の数が増えると現在のように機種がキャリア別であることを維持するのは、それほど合理的なことではない。結果として通信式は標準化され、端末は端末としてキャリアを選ばず使用できることになろう(といってもIMT2000W-CDMAを使用するDoCoMoとCDMA-2000を使用するKDDIでは互換性はたぶんないだろうが)。メーカーもそれぞれ規模のメリットを享受できる。私としてはBluetooth搭載端末の増加を期待したい。

続いて15面スクープ。情報公開法はできたものの、それを支える公文書の管理があまりにもずさんであるという。たしかに記事に書かれる公文書館の予算規模や専門家数がフランスやアメリカの数百分の一というのはのお粗末である。こんなことをしていると史料の散逸なども起こりやすく、結果として将来の歴史研究を困難にするものである。電子技術もそれなりに活用して適切な保存を行うべきであろう。スペースの問題から公文書を破棄するなど問題外である。


コメント

“都市を読む” への2件のフィードバック

  1. […] 日経によると総務省は第三世代携帯電話において、キャリアを変更しても、電話番号を変更する必要がなくなるように検討を開始したという。『日本経済新聞』8月11日1面これはこの前書いたように端末機種がキャリア特定にしないですむということの流れを受けたものと思われる。これまたユーザとしてはより安易にキャリア・端末を選択、変更することができるので基本的に歓迎できる。ハイブリッドに無線方式に対応するのは難しいだろうが、電話番号ならおそらく全キャリア共通は実現できるのではないだろうか。よくわからないが。 […]

  2. […] で、そのSRであるが、Windows2000の安定性、多言語環境はわるくない。また動作もきびきびしている。少々厚くなったがむしろ壊れにくくなったようで歓迎。よくない点といえば、Bluetoothは対応機器がほとんどないので、まだまだ使えない。FOMAでの対応端末の増加に期待。ジョグダイヤルもハードウェアよりソフトウェア的な改善が必要。Ethernetポートがないのは大問題。メモリースティックはメディアが高すぎる。付属ソフトは重い(特にOpenMGは規格的に普及するか疑問だし使いにくすぎる)。などなどのよろしくない点はほとんどカタログで強調されているメリットばかり。しかしはずしたように見えて、普通に使う分には非常にパフォーマンスが良好だし決してキータッチも悪くない。むしろIBMマシンのように使うといい感じである。見た目も悪くないし。 […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.