三田キャンパス無線LAN

10月17日から三田キャンパス校舎すべてで無線でのLANへの接続が可能になった。276回で実験については書いておいたが、実施段階に入るのが思いのほか早かった。無線LANカードか、無線LANの機能をそなえたPCおよびSSHがあれば、三田ITCのWindows NTアカウントがあれば誰でも使える。

ようやく前から要望していたカフェテリアで珈琲をのみながら、あるいは図書館でレファレンスの禁帯出の書物とインターネットを使いながら、といった環境が用意されたわけで、何はともあれめでたい。ただし図書館は本当に入っているのかどうか疑わしい点もあるので実証実験が必要(つまり自分で試す必要がある)。まだ私自身は一回もつかってみていないので、すべての教室で平均的に満足な接続が得られるのか、あるいはかなりバラツキがあるのか、そのあたりはなんともいえない。近日中に試してみる必要がありそうだ。

私の立場からみれば限りなくめでたいのだが、大学のインフラとしてどうかと考えると、案外SSHの導入がネックになりそうな気もする。ftpサイトからTera Termをダウンロードしてインストール、さらに別のところからSSHを引っ張り出してインストール。しかも全て英語。こうなると普通の初心者には少々つらい気もするのである。

ところでMozillaのSide BarはF9で開閉できる。知らんかった……。


コメント

“三田キャンパス無線LAN” への1件のコメント

  1. […] 前に三田キャンパスに無線LANが導入されたことを報告した(【第311回】 三田キャンパス無線LAN(2001年10月23日)-知照雑記-Eskandariya)が、ここ一ヶ月あちらこちらで使ってみたのでその動作 […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.