Eskandar d’Esfahan
—
by
慶應義塾の塾内ネットワークとバックボーン。月ヶ瀬が、おそらく、昔ながらのNTTコムの専用線でつながっている感じ…
ずいぶん日が空いてしまったけれど、最近のMozillaについてです。 まずはIndex of /pub/moz…
一時期(一年半前くらい)、熱を上げてLispを書きまくったxyzzyですが、知らない間にWeb上の情報がえらく…
Fansubbing 異文化コミュニケーションの原点でしょうか。。英語論としてもおもしろいです。 アニメの国、…
The Latin Library ここのラテン語の電子テクストは本当によく整備されています。すばらしい。どん…
ここ数日namazu.cgiがInternal Server Errorを返すのでなにがおこったのかとおもって…
「東京の空は、狭い」とか何とか言って、建物や人の多さを論じ、さらに都市と農村という伝統的二項対立にもちこむよう…
なにを今更ということですが、ようやく大学院に受かりました。来年から文学研究科史学専攻に行きます。二年間、英語を…
なぜそんなことだけを覚えているのか。いや、そんなことだけを覚えているのではなくて、なんでそんなことじゃないこと…
室内楽 いままでコンピュータでなにかをやっていた時間をなにに充てるか悩んだのだが、これまであまり聞き慣れていな…
PC故障 先日ベッドの上でコンピュータを起動させたまま、いつの間にか寝てしまった。起きてからそのことに気づいた…
読むという行為は受動的なのだが、解釈という行為まで含むと考えると能動的な部分もある。私は英文における社会言語学…
合衆国での宣誓の文句「…. under the God.」がいま物議を醸している。ある無神論者が、…
印刷博物館で開催されているヴァチカン教皇庁図書館展に行ってきた。私は歴史的史料を期待していたのだが、展示品は基…
コンサートでフィンランディアの合唱付きというのを聴いた。フィンランディア自体派手な曲だが、合唱が入るとさらに派…
『現代アラブの社会思想』は9.11後の出版。本書の概要は次のようになる。社会思想史的には、アラブの「現代」は1…
『イスラム聖者』は確かにまともな本なのだが、いまいちおもしろくない。これは私がそもそもあまり興味がないというこ…
イラン・イスラーム共和国内務省はガズウィーン地震に対するアメリカ政府の援助申し出を拒否した。アメリカ籍のNGO…
AirDO(北海道国際航空)がついに民事再生法適用を東京地裁に申請した。道民の夢の翼は、折れかけている。果たし…
昨日、千代田区議会において、路上喫煙を防止する条例案が可決された。指定地域において路上喫煙は禁止され、再三の警…