今日はたまたまペルシア語がらみのITネタが2つあった。
一つめはITmediaの林さんの記事。Snow Leopardの発売日だったので、各所でレビューが出ていたうちの一つ。
Snow Leopardのここに注目:これは便利! 「Snow Leopard」を実際に使って感じた新機能“トップ20” (4/4) – ITmedia +D PC USER.
ちょっと提灯かもしれないけれど、Snow Leopardの新機能まとめとしていい感じ。さて、この記事で21番として「右から左に書く言語が快適に」が挙げられている。なぜか、そのスクリーンショットがペルシア語。意外なところで目にすることになった(どうでもいいことだが、هسم من云々と書かれているがاسم منではないだろうか)。だいぶいい感じ。Office 2010のWordもアラビア文字扱えるようになるといいなぁ。
価格も安いし、更新の方向性が好ましく感じられるので、私も近日中に購入してアップグレードする予定。
二つめはGoogle Mapsのはなし。これもITmedia。
Googleマップの世界地図、海外地名がカタカナ表記に – ITmedia News.
以前の状態をちゃんとみていたわけではないのだが、イランのあたりをみてみると確かに日本語になっている。みたところカナ転写もかなり正確でうれしい。数からいって平凡社のものを使ったのだと思うが、イランの都市の一覧がもし参照されていたとしたら苦労した甲斐があったというもの。新聞でのヘンテコなカナ表記の巨頭マシュハド(メシェドとかマシャド。各紙・放送局でゆれがある。以下同じ)、ブーシェフル(ブシェール)、オルーミーイェ(ウルミア。まぁこれはある意味妥当だけど)、ラームサル(条約に引きずられてラムサール)などがきちんとしているのが素晴らしい。残念なのはナタンズがナタンツになっていることか。あと今さらバンダルアッバースはエザーフェはとらないかもしれない(公式文書のいくつかはエザーフェをとっていたりするのでよくわからないけど)。
google mapsの地図、すごいですね。ITmediaの記事を見る前にブルガリア周辺をざーっと眺めて、カタカナ化の網羅率と表記の癖が州ごとに違うような気がして、記事をみてやっぱりな、と思いました。表記にウィキペディアも利用されているようですね。
私が投稿しているブルガリアの自治体記事は、州ごとに完全網羅させる形で投稿を進めているので、それが終わった州ではほぼ完全にウィキペディアでの表記になっている反面、まだ自治体記事が作られていない州では寂しい状態になっています。イタリアなんかはきっとCiroさんのこれまでの働きがフルに活きた形になってるんじゃないでしょうか。