Eskandar d’Esfahan
—
by
大問題、今日発売。6月以降毎週毎週、まだかまだかと言っていた。
あいかわらず放置中の主です.時の時,ついに,という思いです. 「グイン・サーガ」を買って,読むこと.それは私に…
「日本の現代」シリーズ。本巻は家電や携帯電話、パソコンなどを通じて、1970年代ころからの社会の「個人化」(個…
本書は出張ホストを中心に、ウリセンを生業とする男たちへのインタビューを集めたものである。ウリセンというのは19…
本書の著者は「帰っておいで」で「[[らいらっく文学賞]]」第25回を受賞した北海道在住の作家。本書も札幌薄野を…
以前から気になっていたもので、ようやく読んだ。タイトル(と副題)から思い描いていたとおりの良書。1574年の豊…
Wedgeの編集者によるJRオーバービュー本。私は乗務用語などのジャーゴン集だとおもって借りてきたのでアテがは…
[[アボカド]]を多少ポップ風味に紹介する本。100ページ強で1400円と少々高いが、ブックデザイン・レイアウ…
福井県[[丸岡町]]の[[一筆啓上]]シリーズ。今回のお題は「愛」。ブレがでそうなテーマだとおもっていたが、こ…
まともな男になりたい、と思いつき、まともな男とはなにか、との自分語りの書。まともな男はそもそもこんなもの書かな…
セクハラ本。著者は東京都の労働相談に長年携わった人。本書はその中のエピソードを紹介して、セクハラ問題を「女性問…
NTT出版の『日本の<現代>』シリーズ第12巻。玄田氏は『仕事の中の曖昧な不安』などですでに著名な労働経済学の…
題名を聞いて、知っている人ならば[[浪岡氏|浪岡北畠]]のことだろうな、という予想がつく。浪岡北畠というのは、…
三部作かと思いきや,おわらない.いろいろな伏線がそのまま.作者も投稿している掲示板を読んでみると出版関連で問題…
あゆみにあったので,当然題名にひかれて買った本.が,実は慶應義塾と文人たちの関わりはほとんど何も書いていない.…