カテゴリー: 読了
毛里和子『周縁からの中国――民族問題と国家』
関川夏央『退屈な迷宮――「北朝鮮」とは何だったのか』
高橋直樹『鎌倉擾乱』
小島朋之『中国現代史――建国50年、検証と展望』
縄田一雄編『戦国英雄伝』
縄田一雄編『仇討騒動異聞』
板垣雄三編『中東湾岸戦争と日本――中東研究者の提言』
サイード, E.W., (浅井信雄,佐藤成文訳)『イスラム報道』
高村薫『神の炎』全2巻
船戸与一『砂のクロニクル』全2巻
神坂次郎『勝者こそわが主君』
木畑洋一『支配の代償―英帝国の崩壊と「帝国意識」』
姫田光義ほか『中国20世紀史』
渓内謙『現代史を学ぶ』
後藤文康『誤報――新聞報道の死角』
丹羽昌一『天皇の密使』
片野次男『李朝滅亡』
進藤榮一『敗戦の逆説-戦後日本はどうつくられたか』
特選版。アメリカの日本占領政策はどのように作られたのか? 通説的にはグルーらが発案した「知/親日派」の宥和的だった政策が、親中派によってよりハードなものになっていったとされている。しかし実態はこのような二項対立の単純なものではなく圧倒的に複雑だった。
当初国務相知日派=グルーらは、19世紀的リアリスト=スティムソンら(ちなみにスティムソンらは「日本の文化を愛し」京都の破壊などの防止を進言したとされるが、それは現実政治的理由であって、ロマンティックな理由ではなかった)と協調して、戦後日本に「30年代-軍部」の体制を樹立しようとした。すなわち守旧派である(彼らは概して旧日本のリベラル層=牧野、木戸ら)に期待していた。また日本特殊論も包摂していた。
しかし会議/決定レヴェルが終戦に近づくにつれて地域専門家>国務省>SWNCCと上昇して行く中で、戦後日本占領政策は土地改革など抜本的な改革を行おうとする政権のニューディーラーたちの影響力が強くなって行く。はじめ「30年代-軍部」という「国のかたち」の表面的政治改革だったものが、やがて土地改革、財閥解体も含んだ社会経済変革も含むものとなり「国の中身」をかえる政策となった。
しかしながら戦争終了後の政策実行段階では、終戦前から徐々にクローズアップされてきた対ソ戦略の影響を受け、米一国間接占領の形をとることになる。土地改革、財閥解体は滑り込みの形で実行され、その後は米=日の守旧派が対共戦略を後ろ盾に巻き返しに出てくることになる。つまりアメリカから見れば、日本の土地改革、財閥解体はニューディーラーの最後の贈り物というふうにも捉えられるものであった。そのころ国内ではとっくにその力を失っていたのである。
加賀乙彦『永遠の都』全7巻
大河小説をよみきった快さを感じる。舞台は、本書の「永遠の都」は東京。昭和11年から昭和23年までの時代を三田に病院を構える時田利平の一族の眼を通じて描く。上昇志向・立志の人利平の一家、アッパーミドルのサラリーマン小暮悠次一家、実業家から政治家へと転身する風間振一郎一家ら、さまざまな眼を通じた戦争が描かれる。しかしながらその「戦争」と「帝国」は人々の一風景に留まるに過ぎない。家族のありかた、人の愛し方……朝鮮人蔑視、軍国になびくカトリック……様々な問題を孕みつつ物語は展開する。
私がふと眼を見開かれる思いだったのは、終戦後新聞に再び天気予報の欄が設けられ、人々が「平和」を実感する、というくだりであった。夢と生き方という主観的問題と、歴史という蓋然的な流れが絡まる。著者は主張せず、歴史を判断しない。それだけに歴史書としての小説といえるかもしれない。