カテゴリー: 読了
朝日新聞山形支局『ある憲兵の記録』
朝日新聞社会部編『日航ジャンボ機墜落――朝日新聞の24時』
谷川健一, 網野善彦, 宮田登, 森浩一, 渡部忠世『シンポジウム 日本像を問い直す』
山内昌之『イスラームとアメリカ』
長谷川毅『ロシア革命下ペトログラードの市民生活』
本書は,2月革命後の臨時政府成立の翌日1917年3月5日(ユリウス暦.以下同様)から,翌1918年4月3日までの大衆紙的な「低俗新聞」各紙の犯罪問題を主にピックアップしてまとめたもので,著者自身により「はじめに」と「終章」が設けられている.また第1章から第4章(10月革命直前)まではほぼ毎日,第5章の10月革命後は数日に一つの記事が掲載されている.
「低俗新聞」記事の列挙は,当時のペトログラード市民の約半数を占める工場労働者以外の「労働運動の外におかれた未組織の労働者」や,それ以下のさまざまな階層の「下層階級」に焦点を当てることを意図する.すなわち,「一般民衆」の姿を社会史的に描こうという試みである.
一見して無秩序に並んでいるような記事も,全体を通して読むと,ある一定の傾向が明らかとなってくる.犯罪の総数,その質(暴力をどれだけ伴うか,「殺し」なのか「盗み」なのか,権力の名を借りた強制捜索という形を取るのか,あからさまな強盗なのか),犯罪の主体といった視点,また逆にそれを取り締まる警察組織の姿は,どのようなものだったのか,そして「一般民衆」の犯罪に対する視線や,警察組織に対する視線はどのようなものだったのか.以上のようなことが時系列にそって,動態的に活写される.もちろん新聞それ自体を読むわけではないので,情報の操作は注意しておくべきことである.
脱走兵による犯罪の多発と武器の流通,軍服をまとった犯罪者の数は革命後の軍事政策の失敗を物語り,民警の無力は,民衆のサモスードを呼び,やがては信頼を失い臨時政府=権力への不信感へとつながって行く.民警に対する攻撃やいやがらせが10月革命前には相当数に達している.
さて.では,著者は社会史的に犯罪と「一般民衆」を描き出して,どのようなロシア革命像を描き出そうとしたか.これは実におかしいことだが,終章,特に最後P.327の一段落が全てを表現している.長いが引用する.
ロシア革命の背景には,このようにすさまじい社会秩序の崩壊があったことを理解しなければならない.ロシア革命の結果として樹立されたボリシェヴィキ政権は,暴力を剥き出しにするリヴァイアサン国家でしかありえなかったのである.
長谷川は,終章はじめのP.312で「二月革命前のペトログラードは犯罪率の低さを誇る平和な都市であった」と述べる.先の引用と比べてどうだろうか.革命の進行が,都市ペトログラードの秩序を奪い,公的暴力機関の崩壊を招き,ユートピア的な発想の臨時政府の治安政策のもとで,逆に犯罪のはびこる都市の「一般民衆」は鬱屈する「パッション」を階級的憎悪に移し替えた.これを制度化し,利用し,権力を奪い取ったもの,それこそがボリシェヴィキであった.革命下,矛盾が吹き出し,狂騒のエネルギーが渦巻くペトログラードで,レーニンは「主体的行動」によって社会の発展段階を進めうると考え,ボリシェヴィキはそのエネルギーを利用し権力を一気に奪った.民主主義は挫折し,奇形のリヴァイアサンを生み出した,長谷川はそう主張する.
この点は,少々論理の飛躍のように感じる.新聞記事とその分析を通じて,民衆の意識の変化や,民警制度の動き,犯罪の質の変化などに関して,それぞれもっと説明が欲しいし,記事のピックアップの仕方についても充分な説明がない.いささか強引にリヴァイアサン論へとつなげてしまっている.長谷川の方法は,新鮮であるが,その一方でかなり危険だ.その意味で注意深さが欲しい.「一般民衆」の生活が実は見えてこない.資料の不足が実に弱点となっているのは明らかだ.
犯罪者とその予備軍の増加,住宅そのものとその需給バランスの崩壊,物不足は革命がもたらした経済状態が,ペトログラードの人口に見合っていないことを示す.にもかかわらず,ペトログラードとその外部の人口移動に関しては,ほとんど述べている点はないし,数字も記事中のものがあるだけである.
長谷川の新聞に関する眼差しと,新たに公開されつつある資料をつきあわせ,さらにペトログラードの市民生活の動態が明らかになるときに,ようやくより歴史に近い言説を,つかむことができるのではないだろうか.ロシア革命史にはまだまだ下積みの地道な研究が必要である,と感じた.
永井路子『闇の通い路』
山内進『北の十字軍――「ヨーロッパ」の北方拡大』
特選版.ヨーロッパ拡大の源流を, キリスト教世界拡大の文脈に見, それが中世から始まっていることを示す.それは異教徒世界の破壊をどのように見るか, それと視角を等しくする.
それに従ってゆくと, 非攻撃的であり平和に暮らす異教徒を人間と見て, 火と剣による征服(というより断続的に征服していることで存在価値のある)の修道騎士団=北の十字軍を否定し, 万民法, 自然法が異教徒にも適用される, と唱えるパウルス・ウラディーミリにゆきつき, やがてはラス・カサスへとつづく「人権」の源流が見えてくる.しかしラス・カサスへとつづくのは, 同時に火と剣の征服が, 大航海時代までつづくキリスト教的ヨーロッパの拡大の野望へとつづいていたことも示す.
本書は, ドイツ騎士団の歴史とともに, さらに重要な「ヨーロッパ」の底流や「人権」の流れに付いてまで踏み込む.歴史書としての重みと政治誌的な重みを双方含み持つ近年稀にみる好著である.
アンソニー, イーヴリン,(食野雅子訳)『聖ウラジーミルの十字架』
サスペンス.ロシアの歴史を動かし得る皇位の徴「聖ウラディーミルの十字架」をめぐる人々の動きを大テロル期からソ連の崩壊まで, 英領ジャージー島, モスクワ, ジュネーヴと展開する物語はなかなかスケールが大きい.
結局クライマックスがあって, その後幸せに幕を閉じるわけで, もちょっと政治レヴェルの大きなうねりとかがあると楽しかったかも知れない.
旅名人編集部ほか『ハンザの興亡――北ヨーロッパ中世都市物語』
野村正樹『朝・出勤前90分の奇跡』
石崎秀夫『機長のかばん』
前の旅行三昧で、一週間半のうちに6回も航空機に乗った。マイレージなど、航空業界のことに色々興味を持ったため、関係書をいくらか漁ることにした。本書は、業界というより、飛行機の整備、搭乗、離陸から着陸まで、様々な段階に分けて、操作や危険なことなど、旅客機の運用を東京-福岡という1フライトを例にとって、わかりやすく説明してくれた。航空力学・工学の基礎の基礎にもふれることが出来、航空事故事例などが読みやすくなりそうである。どちらにしても運用プロセスが分かると言うことは、乗客となる身にとっても、愉快なことである。
山下和美『天才柳沢教授の生活11』
心映え、というものを扱うことの多い本シリーズでもこの巻では、人と人との関係ことに教育を考えるきっかけになりそうである。「第102話 ソネット83 番」は出色。長いスパンの目と、確かな理解。好奇心と洞察力。研究者と教育者はどこで接点が見いだされ、どこにおいて、最良の「師」たりうるのか?
高橋和夫『燃え上がる海――湾岸現代史』
特選版.
阿部謹也編『私の外国語習得法』
外国語の勉強の方法って本当に人それぞれだと思う。そのいろいろを矛盾する点もそのまま、掲載しているところに本書のよいところがあるように感じる。自分の方法が正しいと信じている人もいるし、自分のやり方が、方法の一つに過ぎないと考えている人もいる。また外国人からの日本語の習得についても頁が割かれていて、新鮮である。筆者に年輩の方が多く、往古のアカデミズムを感じさせる外国語の授業のかたち、も知りえた。なかなかに楽しい書物である。
フィースト, レイモンド・E.,(岩原明子訳)『リフトウォー・サーガ』(4巻 in 7冊)
ファンタジーは私の好きな部類だが、その中でもかなり上位に入るシリーズ。ファンタジーといっても、あまりにおどろおどろしいヒロイックファンタジーは嫌いだから、どうしても指輪物語の系統といった感じになる。本書は、その条件をよく満たしている。
結構政治がらみっぽいプロットもあり、世界設定もわりとよくできている。一話完結だが、第3巻での大どんでん返しは、かなりのもの。先頃4, 5巻も出たので、続刊も早く読みたいところ。
実は、この本以前に読んでいたことがある。ところが、3巻後半だけ絶版になり、ずっと悔しい思いをしていたのだが、ようやく97年夏に再刷されたのだ。それでもう内容を忘れてしまったので、今回読み返したというわけ。2回目とはいえ、かなりの読み応えであった。
以下、4巻刊行後追記。完結したシリーズの続きが出るのは、嬉しいことである。時代はすでに第1巻から30年も経過している。世界の創造という大事業を著者は成し遂げている。奇妙にむつかしい魔法の奥深くといった要素は、今回けずられ、ファンタジー冒険物語風であることも好感である。いけすかない王子さまたちが苦労するのを見るだけでも楽しい。世界はさらに膨らむだろう。
星野英一『民法のすすめ』
森詠『日本朝鮮戦争』(全15巻)
さりげなく図書館で借りては読んでいた。仮想戦記物は昔ちらちら読んだが、最近はご無沙汰。なんだかなぁ、という設定だったが、借り始めたときは、なにか軽い大長編が読みたかったので、これを選んでしまった。
北朝鮮が、韓国に侵攻して……日本で国粋政権が出来て……PKO派兵を韓半島にするという設定。当然、韓国人は「倭奴」を憎んでいる。
この書も日本人がいかに「国家」「民族」の虜となっているかを理解させてくれる。ただし一点ひかるのは、鮮宇尹という北朝鮮兵士である。彼は女真族で、自らのアイデンティティに悩む。結局それは戦死によって解決されないまま、物語は終わる。社会主義体制下での民族、あるいは「近代」の民族の無理、が読みとれる。しかし残念ながら、本書の読書でそれを考えたのはどれくらいの人たちであろうか。普通に読んでしまえば、少数民族の悲哀、で落ち着いてしまうところに怖さがある。
さて。全体を通しては、とんでもない話で、友好関係をそこなう、まで言ってしまってもいいかも知れない。ましてや下卑であるし、兵器の説明が長すぎる。参考文献もどうにも怪しい物ばかりでまともな研究書はあまり見あたらない。ルビのカナもいいかげんである。ある程度の「見方」をもたずに、このような書を読むのは、大変危険な事と感じた。