小林定静編『角館風土記』秋田文化出版社, 1986.
小林定静編『角館風土記』
小林定静編『角館風土記』秋田文化出版社, 1986.
小林定静編『角館風土記』秋田文化出版社, 1986.
小林定静編『角館風土記』秋田文化出版社, 1986.
伊達家中の北海道移住を中心に扱う.出発以前の議論,中央政府との関わりなど全体像をつかみ取るのに有用.あるいは宮城地方史としてもよいかもしれない.
北海道には二人の知事がいた、といわれる。それが北海道開発局長と北海道知事である。戦前の北海道は内務省の直接管理下、北海道長官によって全ての事務が行われている。たとえば開発拓務など内地では農林省に属することがらなどである。戦後、北海道知事の民選、北海道の地方公共団体化により、にわかに国家事業としての北海道開発の実施を道庁に全て委任するか、あるいは現地に国の出先機関(北海道開発局)をおくかでもめることになる。政府各部、北海道、GHQの三者を軸に北海道開発局の成立を本書は論ずる。
主要な議論はGHQについては北海道開発庁・北海道開発局の設置には当初反対であったものが、徐々に無関心になってゆくさまとその政治的理由(たとえばいわゆる逆コース)が、北海道については北海道民のための開発を主張する田中革新道政のさまが、政府部内については、台湾朝鮮を失ったいま貴重なフロンティア・内国植民地として北海道を考え国による一括行政を志向する旧内務省勢力、全国一括開発をもくろむ農林省のありさまが描かれる。これはまさに北海道の『敗北を抱きしめて』であり、1940年体制が省庁再編によって崩壊した今、北海道開発局の設置が現在の北海道にいかなる影響を与えたのかを考えるよい機会となるであろう。
しかし問題がないわけではない。著者が元道新記者であるので、道新臭はおさえられない。北海道開発局設置問題と地方自治における憲法95条問題との関わりを最重視している点がそれである。そして無理矢理広島、沖縄と結びつけるのはどう考えてもやりすぎである。当時憲法95条問題が重要であったのは了解できる。しかし現在我々が論ずるべきは、果たして国家による北海道一括開発企画・執行が、経済的に成功だったのか、失敗だったのかを論ずることであって、原則論的な憲法問題に戻ることではないだろう。
先史から2000年にいたる北海道の通史。意外に私はこれまで北海道の通史を読んでいない。おそらく現状で読めるもっとも良い通史であろう。私は考古学的成果には基本的に興味を持てないので、やはり安東氏以降と近代が面白かった。ただあまり厚い通史ではないので、個々の問題についての掘り下げは不足の感がある。近代については『北海道の百年』が参考になろうが、それ以前となるとどうであろうか?
従来から南北朝動乱当初は武家方の基盤が東にあり、宮方の基盤が西にあるという状況が、中期以降逆転することが指摘されていた。にもかかわらず、東国の南北朝についてはあまり読みやすい概説がなかったと思う。
本書は副題通り、国人たちが惣領制から一族一揆への変容をしてゆき現実的打算を重視していく過程と、この過程を北畠親房が完全に見誤っていた点に最も重点がおかれる。とはいえ、吉野と比較すれば親房はより革新的であったが、なお国人らに及ばなかったことも説かれる。これに関連して藤氏一揆を説明しているのは説得的である。また鎌倉府の成立に関する基本的な議論と知見も得られる。
久しぶりの交通工学系。おもしろいのは降雪時の梯団誘導。しかし変数が多いと大変。あげくに車を流体とみて流体力学まで使うとは。
あっというま。江戸期に書かれた里見氏の地方軍記ものだが、表現の拙劣さと事実誤認が痛々しい。次は研究書を読む予定。
解説にもあるとおり確かに未完の感。小田原攻囲戦がもっとも盛り上がる場所か。これほど氏規をほめている本も珍しいかも。
時間に対するコストパフォーマンスが悪すぎなのはよいとしても、話が暗いし、主人公が結局どうなったのかわからず、欲求不満気味。裏に心が洗われるとあるが果たしてそうか?
三十年戦争を概説的、かつ物語的にボリュームをもって読める日本語の本は、実はほとんどなかった。ウェッジウッドのこの本は、ずいぶん前から読みたかったのだが、英語を読む労力をおしんでいた。人物描写といい、背後の思想的枠組み、そしてそのバランスといい、戦間期に書かれたものとは思えない。充実した読後感である。
大正年間に書かれた本で文語文だが、すこぶる読みやすい。私は『足利時代史』を持っているのだが、なんで一緒に買わなかったのか悔やまれる。いまや絶版である。このやたらと込み入った時代を対象として、かつ当時の政治体制下で、これほどまとまった本があったというのがすごい。南北朝正閨論における著者の態度は史家の鑑。