Eskandar d’Esfahan
—
by
10月17日から三田キャンパス校舎すべてで無線でのLANへの接続が可能になった。276回で実験については書いて…
10月11日、Mozilla 0.9.5-build 2001101117がリリースされた(Mozillaにつ…
この二カ月、携帯への迷惑メールが激増し、耐えがたい状況となってきた。もともと私は電話番号@docomo.ne.…
Googelか らロボットがきたのはよいのだが、どうもUnicodeで記載しているページもShift_JISで…
IE6について。IE6 Public Previewについてに続いてのレビューである。なお英語版についても以前…
またまた題名違いの予感 愉快なものを見つけた。諸君、私はW3Cが好きだ! 私も応援する(爆)。ちなみにW3C®…
あいも変わらずPCの話で恐縮である。昨日のbrowse.dllをありがたく使うというコンセプトのlispを発見…
IE6正式版が一昨日かにリリースされた。まだ英語版だけだが、とりあえず使ってみたい。しかしIEはWindows…
書物が電子化されていくのは基本的によい傾向であると思う。特に論文などがHTMLでWEB上に公開されれば、cit…
Microsoft Internet Explorer 6 Public Previewを入れてみた。今回はそ…
実は最近一大設備投資をした。新PCはSONY PCG-SR9M/K。またネットワークもただの電話からフレッツA…
慶應の意地を見せた、というか、面子を立てたような計画。いまのところweb上のニュースリリースはでていない(NT…
現在わたしはWindows98とNT、Linuxを使う。主にWin98である。しかし98は無意味なIE5との結…