Eskandar d’Esfahan
—
by
グリーグに「春に寄す」というピアノ曲がある。叙情小曲集の一つだ。今日立春を迎えた東京は、いまだ冬の内だ。 ヨー…
3日は福沢諭吉の命日である。これを雪池忌という。 さえないことに私はパガニーニのヴァイオリン協奏曲第1番を聞い…
ここのところ寒暖の差が激しい。もっとも夕方にかけて起き出してうろうろとする私の生活スタイルがそれを助長している…
試験終了でなんとも張りのない日を過した。ほぼ一日中本を読んでいた。主に現代中国関連の書である。中国のナショナリ…
東京は久しぶりに温和な一日を迎えた。目を覚ましたのは10時頃。新聞をとりに部屋を出てみても、身を切られるような…
こうも毎日同じパターンで生活すると書くこともなくなる。月曜から試験で、夕方の18時頃に寝て、3時頃に起きて、初…
今日の二限は「ジャーナリズム論II」の試験だった。ノートも手に入れていろいろな本も読んで準備した。前夜から。 …
ゼミの発表で John P. Burns, `The People’s Republic of C…
風邪を引きました。鼻が……。ひどいことをいいまくったせいかな。書きたいことはあるんですがあまりにも。というわけ…
日経のインタビューのどこかに載っていたのだが、グローバライゼーションの意味は二つあり、それは厳密に区別する必要…
私のお楽しみの土曜日が来た。さっそく「クラナッハ」で日経を読む。おきまりのネタ「X-NIKKEI」から行こう。…
朝起きて、三田に行き、雑務をこなし、家に戻って「クラナッハ」で珈琲を飲み、レポートを書き、再び学校に行ってレポ…
「クラナッハ」はお休み。夕方から晴れるというので近所の図書館へ。それからチェーンの「珈琲館」にいったら雨が降り…
今日、東京は初雪。昼に「カフェ・クラナッハ」に行く。家を出たときに空が重たいな、とは思った。珈琲を飲んでいる間…
昼に起き出して、近所の珈琲店「カフェ・クラナッハ」に行く。午後の日差しが、ガラス窓を通してプリズムをなして私に…
昨日のせいで家に帰ってから夕方までだらだらと寝る。録画しておいたNHK「葵」を見る。関ヶ原の総括ということであ…
最近まともに夜寝て、朝起きている。いい傾向であった。 この日、13時にはゼミの指導教授のひばりヶ丘のお宅での新…
1月号を責了した。印刷所での時間は2日と限られている。この段階でどこまで文章を訂正すればよいのか? どこまでス…
テアトル系で上映中の「ジーンズ」を見る。ストーリーはラブラブ系のハッピーな物語。とりあえずひたすら踊っている。…
27日は昼中寝て「映像の世紀」を見てネットにつないでまた寝るというダメ生活を実践して終了(爆)。 これではいか…