装いとしての学問

わたしのへぼへぼレポートやエッセイ、研究用ノートです。ものによってはずいぶんと時間がたって参考にもならないものもあるかもしれません。文献はそれなりに載せてありますのでご参考に。一応興味があって書いたものですから、更新していきたいのですが、興味が薄れてしまうとどうにもこうにも……。

イスラームねた

マニュアル

湯川ゼミの新入生用にイスラーム史を研究するためのリテラシーを書いたマニュアルです。かなり大量。おおむね、どのように興味をみつけるか、その興味に従ってどのように調べるか、そして資料をどのように手に入れ、リストにするか、といったことが書いてあります。つまり論文を書く前段階までを示してあります。

湯川ゼミ学生のための基礎技術 – イスラーム史研究入門基礎 Ver.2.0.0α20050701a

この版は2005年版の草稿版であり正式版ではありません.安定的な版をお求めの場合はVer.1.0.3をご利用下さい.2005年度に行われている図書館内の資料移動に伴い,2005年7月末までたびたび改訂されます.

2005年度版.PDFのみ.InDesignで作ってみました.下記のVer1.03よりも情報をかなり追加し,誤りを訂正してあります.無愛想だった版面を大幅にグラフィック化しました.また2005年度に慶應義塾図書館の配架が大幅に変わったので図書館を活用する向きはこちらの版をお使い下さい.

湯川ゼミ学生のための基礎技術 – イスラーム史研究入門基礎 Ver.1.0.3 (PDF:1.06MB)

2004年度版.PDFのみ.TeXで作ってみました.下記のVer1.01のメンテナンス版ですが,いくつか節を増やしてあります.印刷するのに向いています.

湯川ゼミ学生のための基礎技術 – イスラーム史研究入門基礎 Ver.1.0.1

この版は2003年度版で各所に誤謬や古くなってしまった情報が散見されます.上のPDF版をご利用になることをお勧めします.

付録にAppendix.1 日本十進分類法イスラーム関連項目一覧Appendix.2 論集所収のイスラーム関連論文一覧(簡略版)Appendix.4 日本語で読める原典たちAppendix.5 慶應義塾図書館フロアマップ――探検のためになどを用意してあります。ご批判と追加すべき情報など、ご意見をお待ちしております。

その他もろもろ

Webでのアラビア文字と使用と転写に関わる諸点について

作成中です。内容は不安定で保証できません。web上でのアラビア文字を使ったリソースや、それに付随する音標文字に関する議論とtipsを解説。具体的にはまずWeb上でアラビア文字を使う方法そのものと問題点を述べ、ついでアラビア語・ペルシア語・オスマン=トルコ語のラテン文字転写とそのWebでの使用法について述べます。作成中なので不穏当な発言と誤った記述が数多く見られます。

さぶかるもどき

志木

これまた一時期地名に燃えていたため。はっきりいって使っている史料が少なすぎます。地名から始まる妄想の物語とおもってください。どこの森にも妖精の世界への道は開くものです。

男色史

高校2年のときの駄文。あのころはやたらと男色系統の話題に燃えていました。近代のホモセクシュアルと男色の違いを中心として、同性愛の中にもさまざまな位相があることを示す。あいかわらず残りかすはあるけど、文章に起こすほどの気力はない。はっきりいって現在と当時では文献の量が桁違い(というかアクセスできることを知るようになった)なので、要約というかお話として読んでください。

地名と漢字

高校2年の時。日本において、地名に漢字を使うことの意味を問う。